名称 | グリーンコープ生活協同組合くまもと |
本部所在地 | 熊本県熊本市西区新土河原2-1-1 |
TEL | 096-324-8118 |
FAX | 096-324-8123 |
組合員数 | 65,044人 |
出資金額 | 3,723,637千円 |
供給高 | 8,949,128千円 |
理事長 | 小林 香織 |
専務理事 | 上村 猛 |
*表の数字は2021年度末の組合員数および出資金額と同年度供給高(第二十二期通常総代会議案書より)
消費生活協同組合法に基づき、熊本県より認可を受けて、熊本県内一円を対象に活動しています。
地域生活者が出資して組合員となり、組合員を対象に商品の供給や各種サービス事業、共済事業、福祉サービスの提供などの事業活動を行なっています。
組合員の主な利用方法・形態としては共同購入と店舗があります。
事業所は、8センター(共同購入事業所)、5店舗、16キープステーション、生活再生相談室1です。
グリーンコープ生協の事業として出発した介護保険事業は、2013年8月末で、すべて社会福祉法人グリーンコープへ移管されました。
社会福祉法人グリーンコープでは、熊本県内にふくしサービスセンター(訪問介護事業所)11、デイサービスセンター7、ケアプランセンター6、小規模多機能ホーム4、グループホーム3、ケアホーム1、生活介護1、有料老人ホーム1、就労継続支援B型事業所1の介護保険、障がい福祉サービス関係の事業所と、法務省管轄の自立準備ホーム1、無料低額宿泊施設抱樸館熊本1、子育てサポートセンター2、古町げんきの森保育園(小規模保育事業)、麻生田げんきの森保育園(小規模保育事業)、配食サービスの合わせて42事業所が、事業を展開しています。
事業活動の主な理念として、四つの共生(「人と人の共生」、「自然と人の共生」、「南と北の共生」、「女と男の共生」)を掲げ、『生命(いのち)を育む食べもの運動』の推進を柱に、『環境』を守る活動、『平和』を守る活動、『"たすけあい"による福祉活動』など、生活やくらしを守ることから出発し、"住んでる街を住みやすく"していく活動をさまざまに展開しています。
学校法人グリーンコープでは、熊本県内に古町幼稚園(幼稚園型認定こども園)が事業を展開しています。
さらに、2008年春から『生活再生事業』を開始しました。
原発は「いのち、自然、くらし」を脅かすもの。東日本大震災による原発事故を機に、2013年からは、自分たちが使う電気を自然エネルギーで作り出していこうと、各地に発電所を建設し、2016年から電気の供給事業に取り組んでいます。これからも原発のない社会の実現に向けて、力強く歩みを進めていきます。
2016年4月の熊本地震発生直後から、グリーンコープは熊本地震支援活動を継続して行っています。地震から5年目となった2020年度は支援活動も徐々に形を変え、居場所作りやサロン活動を通して地域との絆を深めています。
これらの活動は、組合員の中から選出された委員や役員(理事)などが中心となって、丁寧なプロセスをとりそれぞれの地域単位や単協全体での合意を図りながら、事務局と連携し運営や推進を行なっています。加えて、2020年7月4日に発災した「令和2年7月豪雨」災害直後から災害支援活動を継続し、土砂かきや片付けなどの作業的な支援を行ないながら、被災地に元気カー(移動販売)やキッチンカーを走らせたり、炊き出し支援を行ない被災者の皆様への食の支援と、被災地でのコミュニティー作りのお手伝いをさせていただいています。
2005年4月より、個人情報保護法が全面施行されます。個人の権利と利益を保護するために個人情報を取得し取り扱っている事業者に対して、一律に様々な義務と対応を定めています。高度情報化社会と言われ、様々な情報が飛び交う中で個人情報の保護と権利が損なわれる機会が増え、個人情報の流出は社会的な問題となっています。
消費生活協同組合法(生協法)は、生活協同組合が、組合員一人一人の意志でつながった消費者による自発的な協同組織であるべきこと、組合員一人一人の出資によって成り立ち、組合員の生活の向上を図ることを目的とし、営利を目的とした事業は行わないことを示しています。
これまで、私たちは生協法の基本理念に基き、「四つの共生」(自然と人、人と人、女と男、南と北)をテーマとして、組合員主権を貫き、組合員のさまざまな思いやこだわりが互いにふれあう組合員活動によって、その思いや願いを一つずつ実現してきました。さまざまな個人の情報にふれあう人と人のコミュニケーションを前提とした組合員活動は生協運動の原点でもあります。
私たちは、個人の尊厳と権利を尊重することが、協同組合が果たすべき、社会的責任であることを認識し、個人情報に関する権利は、人と人が共に支えあって生きて行く上で根底に位置する権利であると考えます。
したがって、個人情報の収集、管理、利用、開示、提供の全てについて、本人の意思が、個人情報に関する権利として尊重されることが必要であると考え、個人情報の保護に関する基本方針を定め、遵守していくこととします。
私たち生活協同組合は、事業活動として、個人情報の権利と保護を法の主旨に則って、遵守していくこととします。
また、私たちは、生活協同組合の根源的な活動として位置付けられる組合員による仲間作り、組合員による利用普及活動などさまざまな組合員活動において、個人情報を適正な運用指針をもって、取り組んでいくこととします。
私たちグリーンコープ生協くまもとは、組合員個人に関する情報について、適切に保護することが社会的責務として重要と考え、下記の方針(以下「組合員情報保護方針」)に基づき、組合員個人情報の保護、管理を徹底すると同時に、組合員活動において、個人情報を適正な運用指針をもって、管理していきます。
グリーンコープ生協くまもとでは、個人情報保護法とこれに基づく省庁のガイドラインならびに日本生協連・日本コープ共済生活協同協同組合連合会のガイドラインに従った適切な個人情報の取扱いを行ないます。
*商品・サービスの内容は次の通りです。
【共同利用の対象となる項目】
①~④に共通する項目 | 氏名、組合員番号、生協加入日、生協脱退日、生年月日、住所、電話番号、口座情報 等 |
①②④固有の項目 | 購買情報、出資金情報 |
2012年6月1日
2019年12月20日改定
グリーンコープ生活協同組合くまもと
*上記のコンテンツは生活協同組合連合会グリーンコープ連合(http://www.greencoop.or.jp/)へリンクしています。